相場ゲーム。ここで買いで入ったとき、100円上がったら1万円,100円下がったら―1万円。さて、期待値はいくら? 単純にゼロではなく、おそらくスプレッドなどの手数料があるので、期待値はマイナスだろう。そう、そもそも期待値がマイナスなゲームをしているのだ。その期待値を上げるために、日夜チャートを分析し 市場に出回るニュースに聞き耳を立ていて、期待値が高くなったと確信したときにポジションを持っているわけだ。(確信した時=妄想できた時www)
そんな妄想の精度を上げることに苦心するもよしだが、相場ゲームの大きな特徴は、勝ちを確定するのも負けを確定するのも自分でできることだと思う。それゆえ、負けは早くに損切して、買ってる時はほったらかしでどんどん伸ばせばいいと人は言う。
でもね、100円下がる前に100円上がって、更に+200円まで上がったとしよう。そりゃぁタマタマうまくいっただけで、利食わないでそのまま持ってたら元に戻っちゃうことだってある。さらに下がってマイナスになってしまうことだってある。そう考えると、とっとと利食いたくなる。それが人の当然の心理だろう。
さらに、110円マイナスになった後に200円プラスになるかもしれない。そんなときはマイナス100円で損切しているので、±200円で張っていた場合よりも損をすることになる。
このようないろいろなケースが起こる確率をすべて考慮すると、+200&-100の手仕舞い設定の期待値は絶対にマイナスになることが明らか。それはショウガナイ。そういうゲームなのだ。それが分かっているのに参加するのだから、対抗するには、妄想の精度を上げることと、利を伸ばすことには固執して取り組みたいものだ。
コメント